2024.03.20
洗濯動線の失敗例!「洗濯機から物干し場が遠くて疲れる…」を防ぐ家づくりのコツ
家事の中でも「洗濯」は毎日のように行う大切な作業です。しかし、設計段階で洗濯機と物干し場の動線が考慮されていないと、毎回重たい洗濯物を持って長い距離を移動することになり、体力的にも時間的にも負担が大きくなります。
よくある失敗例
- 1階に洗濯機、2階に物干し場
- 洗濯機から物干し場まで部屋を何度も横切る必要がある
- 天候によって物干し場が使いにくい
解決策①:洗濯動線を短くする
洗濯機と物干し場を近くに配置することで、洗濯の負担を大幅に軽減できます。例えば、洗面脱衣室のすぐ隣にサンルームやインナーバルコニーを設置すると、天候に左右されず効率的に洗濯物を干せます。
解決策②:ランドリールームを設置
洗濯、乾燥、収納まで一ヶ所で完結できるランドリールームを設けると、移動の手間がなくなります。忙しい子育て世代に特におすすめです。
解決策③:室内干しスペースを工夫
天候や花粉などの影響を受けずに済む室内干しスペースを設けることも有効です。リビングの一角や脱衣所に専用の物干しスペースを設置することで、家事効率が格段にアップします。
スマイルホームの家づくりでは、お客様の生活スタイルに合わせた最適な洗濯動線をご提案しています。
設計の段階から動線をしっかりと考慮し、毎日の家事をラクに楽しくする住まいを一緒に作り上げましょう!
家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。