2024.03.30
「電化製品の配線が丸見え…。」失敗しないための家づくりの工夫
こんにちは。スマイルホームの水口です。
家づくりをする際、多くの方が「おしゃれでスッキリとした空間にしたい」と考えます。しかし、意外と見落としがちなのが電化製品の配線です。
家電製品は生活に欠かせないものですが、そのコードや配線が丸見えになってしまうと、せっかくの美しいデザインも台無しになってしまいます。
今回は、よくある失敗例とその対策について解説します。
1. よくある失敗例
- テレビ周りの配線:テレビやレコーダー、ゲーム機などのコードが絡まって見栄えが悪い。
- キッチン家電:電子レンジや炊飯器、トースターのコードがごちゃごちゃしている。
- デスク周り:PCやスマートフォンの充電器、プリンターのコードが無造作に伸びている。
これらの配線問題は設計段階での工夫が不足していることが原因です。
2. 失敗を防ぐポイント
① コンセントの配置を計画的に
- 使用頻度の高い場所には十分な数のコンセントを設置。
- 家具や家電の配置を事前にシミュレーションし、最適な位置に配置する。
② 配線を隠す工夫
- 壁面収納:テレビや家電の配線を壁面裏に通す。
- 専用ボックス:コードをまとめて収納するスペースを確保。
- モールやケーブルカバー:配線が露出しないように隠す。
③ ワイヤレス家電を活用
- 最近ではワイヤレス化された家電も増えています。可能な限り取り入れることで配線を減らせます。
3. スマイルホームの工夫
スマイルホームでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた配線計画を提案しています。
事前にしっかりとヒアリングを行い、生活動線や使いやすさ、デザイン性を考慮した設計を心掛けています。
まとめ
電化製品の配線問題は、家づくりの段階からしっかりと計画することで解決できます。
美しい住まいと快適な生活を両立させるために、ぜひスマイルホームにご相談ください。
家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。ありがとうございました。