家づくりのポイント

2024.06.02

「洗濯物の収納スペースを確保すればよかった:家づくりの後悔とその解決法」

こんにちは。
スマイルホームの水口です。

スマイルホームでは千歳市・恵庭市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを
行っている会社で、子育てママを応援する家づくりとしてデザインと家事動線、性能を
重視し、長きにわたり愛着を持ち続けることができる住宅をお施主様と一緒に作り上げます!
今回は「洗濯物の収納スペースを確保すればよかった」についてお話いたします。


家づくりを進めていく中で、洗濯物の収納場所の設計が後になって気になることはよくあります。特に、子育てをしている家庭では、洗濯物の量が多く、すぐに取り込んでしまいたいというニーズがあります。しかし、実際に家が完成してみると、洗濯物を効率よく収納できるスペースが不足していたり、動線が悪くなってしまったりすることがあります。

洗濯物の収納スペースが不足すると…

洗濯物を広げるスペース、畳む場所、さらにはアイロンをかける場所など、洗濯をする際に必要な動線が複数あります。しかし、これらの動線が家づくりの初期段階でうまく設計されていないと、実際に住んでみたときに不便に感じることが多いのです。例えば、洗濯機のすぐ近くに収納スペースを設けていなかった場合、洗濯物を運ぶ手間が増えてしまい、家事が煩雑になってしまいます。

収納スペースを確保する方法

  1. ランドリールームを設ける
    洗濯物の収納を一ヶ所にまとめることで、家全体の動線を効率的にすることができます。ランドリールームを設けることで、洗濯から収納まで一連の流れをスムーズに行えます。

  2. クローゼットの配置を工夫する
    洗濯物を収納するクローゼットの場所を工夫することで、畳んだ後の収納やアイロンがけが楽になります。例えば、脱衣所と寝室の間に収納スペースを設けると、便利に使用できます。

  3. 収納棚や引き出しを活用
    洗濯物を一時的に置くための棚や引き出しを使うことで、収納が整います。これにより、洗濯をする際の混乱を防ぎ、家事の効率が上がります。

まとめ

洗濯物の収納スペースは、家づくりの中で意外と見落としがちなポイントです。しかし、使い勝手を良くするためにこのスペースの確保は非常に重要です。収納を工夫することで、家事動線を効率よく、毎日の生活をより快適にすることができます。これから家を建てる方には、ぜひ洗濯物の収納スペースをしっかりと計画していただきたいと思います。


家づくりでお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。