収納・整理整頓・片付け・掃除

2024.11.23

収納上手な家の秘密:家事がラクになる工夫とは?

こんにちは。
スマイルホームの水口です。

スマイルホームでは千歳市・恵庭市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、子育てママを応援する家づくりとしてデザインと家事動線、性能を重視し、長きにわたり愛着を持ち続けることができる住宅をお施主様と一緒に作り上げます!

今回は「収納上手な家の秘密:家事がラクになる工夫とは?」についてお話いたします。


収納上手な家の秘密:家事がラクになる工夫とは?

1. 家事動線を意識した収納配置

家事をラクにするためには、キッチン、洗濯機、クローゼットなどを効率的な動線で繋ぐことが大切です。必要なアイテムを手が届きやすい場所に配置することで、家事の負担を軽減できます。

2. オープン収納と隠す収納の使い分け

頻繁に使うものはオープン収納で取り出しやすく、シーズンオフのアイテムや見せたくないものは隠す収納にしまうと、見た目もスッキリします。

3. ゾーニングで効率アップ

収納スペースを「キッチン用品」「掃除道具」「衣類」など用途別にゾーニングすることで、探し物の手間が省け、作業がスムーズに進みます。

4. 引き出し収納で取り出しやすく

棚だけでなく引き出し式収納を取り入れることで、奥のものも簡単に取り出せます。特にキッチンや洗面所で効果的です。

5. ラベリングで家族全員が使いやすい収納に

収納ケースや棚にラベルを貼ると、家族全員が片付けやすくなり、家事の負担が分散されます。

6. デッドスペースを活用する

階段下や壁のくぼみなどのデッドスペースを収納として活用すれば、限られた空間でも収納力をアップさせることができます。

7. 収納アイテムを活用する

棚の仕切りや吊り下げ式の収納アイテムを使うと、スペースを最大限に活かせます。特に小物の整理には便利です。

8. ファミリークローゼットで家事効率アップ

家族全員の衣類を一箇所にまとめたファミリークローゼットは、洗濯物を一度に収納できるため、家事効率が大幅に向上します。

9. 作業スペースを収納に変える

キッチンカウンターや洗面台の下を収納スペースとして使うことで、必要なアイテムがすぐ手に取れ、作業効率が良くなります。

10. 定期的な見直しでスッキリ収納を維持

収納を定期的に見直し、不要な物を処分することで、いつでもスッキリした空間を保つことができます。


家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。