2024.11.28
ストレスフリーな毎日を実現する、見せる&隠す収納のヒント
こんにちは。
スマイルホームの水口です。
スマイルホームでは千歳市・恵庭市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、子育てママを応援する家づくりとしてデザインと家事動線、性能を重視し、長きにわたり愛着を持ち続けることができる住宅をお施主様と一緒に作り上げます!
今回は「ストレスフリーな毎日を実現する、見せる&隠す収納のヒント」についてお話いたします。
ストレスフリーな毎日を実現する、見せる&隠す収納のヒント
1. 「見せる収納」で魅せる空間を演出
お気に入りのアイテムやおしゃれな雑貨は、オープンシェルフや壁掛けラックに飾って「見せる収納」に。インテリアの一部として楽しむことで、生活空間が華やかになります。
2. 「隠す収納」でスッキリとした空間を確保
日常的に使わないものや生活感のあるアイテムは、キャビネットや収納ボックスにしまう「隠す収納」を活用しましょう。扉付きの家具を選ぶことで、散らかり感を軽減できます。
3. ゾーニングで「見せる」と「隠す」を分ける
部屋ごとやスペースごとに「見せる収納」と「隠す収納」をゾーニングすることで、メリハリのある空間が生まれます。リビングは「見せる収納」を中心に、キッチンやクローゼットは「隠す収納」を多く取り入れるのがおすすめです。
4. 収納ボックスで統一感を出す
収納ボックスを統一したデザインにすることで、「隠す収納」がインテリアに溶け込みます。色や素材を部屋の雰囲気に合わせると、一体感が生まれます。
5. ラベリングで探しやすさをプラス
「隠す収納」を使う際は、収納ボックスやキャビネットにラベルを貼ることで、何がどこに入っているか一目でわかります。特に家族みんなで使う収納に便利です。
6. 「見せる収納」で季節感を演出
季節ごとにディスプレイを変えることで、「見せる収納」がインテリアとしての役割を果たします。春は花、夏は貝殻、冬はリースなど、シーズンごとの楽しみが増えます。
7. 小物の整理にトレイや仕切りを活用
「隠す収納」内で小物が散らばらないよう、トレイや仕切りを活用しましょう。整理整頓がしやすく、取り出しやすくなります。
8. 生活感を隠す「隠す収納」の工夫
リビングやキッチンでは、コード類や掃除用品など生活感のあるものを上手に隠すことで、スッキリした空間が保てます。カゴやカバー付きのボックスがおすすめです。
9. 壁面収納でスペースを有効活用
限られたスペースでも壁面を利用することで、収納力を増やせます。「見せる収納」として飾るものを選べば、圧迫感なく活用できます。
10. リフォームやリノベーションで理想の収納を実現
「見せる収納」と「隠す収納」を上手に取り入れたリフォームやリノベーションで、自分だけの使いやすい収納スペースを作りましょう。動線や家族のライフスタイルに合わせた設計がポイントです。
家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。