その他

2025.01.18

新築住宅に関わるすべての税金まとめ

こんにちは。
スマイルホームの水口です。

スマイルホームでは千歳市・恵庭市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを行っている会社で、子育てママを実習的なデザインや家事動線に重視した「長く愛せることのできる住宅」づくりを極めています。

今回は「新築住宅を建てた時に発生する税金」について解説します。経済的な視点でも大きな作業ですので、この機会にしっかり見ていきましょう。


1. 印紙税

新築住宅の建築時に結ぶ契約書、不動産売買契約書にかかる税金です。この税金は契約書の金額によって異なります。

  • 契約金額に対する印紙税金額

    • 1,000万円以下: 500円

    • 1,000万円〜5,000万円: 1,000円

    • 5,000万円〜1億円: 5,000円


2. 不動産取得税

不動産を購入した際に課される税金です。建物や土地を取得すると課税されますが、住宅の場合は軽減措置が適用されることがあります。

  • 計算方法

    • 課税標準額 × 税率(3%)
      ※住宅用地の場合、200㎡以下の部分については課税標準額が1/2に軽減されます。

  • 軽減措置の例

    • 新築住宅で一定の要件を満たす場合、不動産取得税が減額される場合があります。自治体によって異なるため確認が必要です。


3. 固定資産税・都市計画税

不動産を所有している限り、毎年課される税金です。土地や建物の評価額を基準に計算されます。

  • 固定資産税

    • 課税標準額 × 税率(1.4%が一般的)

  • 都市計画税

    • 課税標準額 × 税率(0.3%が上限)

    • 都市計画区域内の不動産に課されます。

  • 軽減措置

    • 新築住宅(床面積50㎡〜280㎡)については、新築後3年間(長期優良住宅は5年間)、建物部分の税額が1/2に軽減されます。


4. 消費税

新築住宅の建築費や購入費にかかる税金です。

  • 税率

    • 現在の消費税率は10%

  • 注意点

    • 土地の購入費には消費税は課されませんが、建物の工事費用には課税されます。


5. 登録免許税

不動産登記を行う際に必要となる税金です。

  • 計算方法

    • 登記の種類によって税率が異なります。

      • 所有権保存登記:課税標準額 × 0.4%

      • 所有権移転登記:課税標準額 × 2.0%(軽減措置が適用される場合は0.3%)

      • 抵当権設定登記:課税標準額 × 0.4%

  • 軽減措置

    • 一定の要件を満たす新築住宅では、税率の軽減措置が適用される場合があります。


6. その他の税金

  • 住宅ローン控除

    • 所得税から控除を受けられる制度です。要件を満たす場合、13年間にわたって控除を受けられます。

  • 贈与税

    • 親や祖父母からの資金援助を受ける場合、贈与税の非課税措置が適用されることがあります。


家づくりでお困りのことありましたらお気軽にご連絡ください♪
本日はここまでとなります。
ありがとうございました。